気楽に楽しく子育てしよ♪

親が楽しめばこどもも楽しい!

おりがみ博士を目指して

小学生男子二人の母でワーママのナチュマミーです。

 

折り紙の資格があること、ご存知ですか?

私は初めて知りました。

 

今日はその折り紙の資格と、

それを知ったきっかけについてなどの話です。

 

f:id:naturalmammy00:20201202232421j:image

 

言葉にすると叶いやすい

「私はミッフィー好きなんだ」と

話していたり、身につけていたりすると

 

「ナチュさん、ミッフィー好きですよね。

ミッフィーカフェのお土産どうぞ!」

 

と、ミッフィーグッズを頂いたことがあります。

昔の職場を退職する際も、

送別会にミッフィーを頂きました。

 

言霊とか、引き寄せの法則とか

そんな大層な事をしている訳ではなくとも

 

言葉で情報を発信した分だけ

関連した情報やものが

手に入りやすくなる

体験から実感しています。

 

今回も突然、思いもよらないところから

折り紙の情報が入ってきたのです。

 

折り紙の資格

「息子が折り紙にはまっている」

という話を職場でしていたら

 

普段はそんなに接点がなかった人が

たまたま通りがかり、

 

偶然その方のご家族に折り紙好きがいて、

それも教えるレベルだと話してくれました。

 

そして、

 

「最近『折紙講師』という資格を取ったらしいんですよ。あなたの息子さんも挑戦してみたら?」

 

と教えてくれました。

 

 

折紙講師とは

講師資格・級制度 - origami-noa

 

誰でも折紙講師になれるの?

日本折紙協会のホームページを見てみました。

 

● 折紙講師の申請資格と認定要件

◆ 申請資格は下記2つです(国籍不問)

1)日本折紙協会の会員であること

2)16歳以上であること

※ 満16歳以上の日本折紙協会の会員で、その実力が認められた方ならどなたでも取得することができます。

日本折紙協会HPより〜

 

16歳以上にならないと

資格に申請できないそう。

 

しかし

16歳未満の折り紙好き達のために

『級』もあるそうです。

 

おりがみ級制度
● 受級資格

国内在住の日本折紙協会会員であること。(会員と同居する家族も級制度に参加できます。)

※ 折紙講師の資格を取得された方を除きます。

「おりがみ級制度」は講師資格年齢に達していない16歳未満の方のための制度です。

● 特典

一級資格取得者が折紙講師資格の取得申請をする場合、講師申請料2,200円が免除されます。

「こどもおりがみ博士」の認定が受けられます。日本折紙協会HPより〜

 

このことを長男に伝えたら

「こどもおりがみ博士になりたい!」と。

 

そう言うと思った!

 

まずは日本折紙協会に登録

とにかく、日本折紙協会

登録するところからスタートですね。

 

● 会員とは

日本折紙協会の会員とは、「月刊おりがみ」の定期購読者のことで、「購読会員」と称します。

「購読会員」が支払う会費を「購読会員費」といい、つまり、「月刊おりがみ」の定期購読料のことです。

日本折紙協会HPより〜

 

資格を取得しても、

会員でなくなると資格喪失するらしく

資格を維持するには

定期購読を続けることになるようです。

 

年会費(定期購読)の費用は?

購読会員
■ 日本国内在住の方
● 購読会費費

1年分(12冊)  9,100円 (送料・税込)

2年分(24冊)17,700円 (送料・税込)

3年分(36冊)26,300円 (送料・税込)

※ お申し込み後の中途解約はできません。ご了承ください。

日本折紙協会HPより〜

 

ご興味ある方はホームページに申込み方法がありますのでご参照ください。

会員募集 - origami-noa

 

好きなものを好きと言うこと

ウチの子達はわりと素直な性格。

 

好きなものを「好き」と

言ってくれてわかりやすいこともあり

 

こどもが好きな事を

させてあげやすいのかもしれません。

 

でも。

例え口には出さない子だとしても

好きな事に出会ったら

目がキラキラ✨します。

 

その輝きを察知してあげたいですよね。

 

こどもの好きを尊重すると勝手に伸びていく

 

今やりたいことは、

今!その時に体験させてあげたい!

 

これが我が家の方針です。

 

ちなみに、長男は折り紙ですが

次男の方は釣り・魚にはまっていて

魚の絵をとっても幸せそうに描いています。

f:id:naturalmammy00:20201202230132j:image

 

折り紙に夢中になっている長男。

中学受験の勉強もこれからだけど

「こどもおりがみ博士」がどんなものか

まず、定期購読してみようと思います。